株式会社 Helte
  • languages
    • ENGLISH
    • 日本語
LOGIN
2020-12-18
BLOG-ビジネス, BLOG-新着情報

日本人が発見した「味(あじ)」

¡Hola! Sailアプリを使っている、Sailer(セイラー)の皆さん、こんにちは。柏木うみです。

今日のテーマは「う」です。Sailerの皆さんは「うま味(み)」を聞いたことがありますか?

1. 「うま味」は何ですか?

人間が食べものを食べたときに感じる味(あじ)には、5つの種類(しゅるい)があります。

①甘味(かんみ) あまい

②苦味(にがみ) にがい

③塩味(しおみ) 塩辛い(しおから-い)

④酸味(さんみ) すっぱい

そして【うま味】です。うま味は、様々(さまざま)な食べものに含まれています。

(出典 https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/ingredient.html)

この図を見てみましょう。日本人が料理によく使う醤油(しょうゆ)やみそに、うま味が含まれていますね。また、みそ汁を作るときに出汁(だし)を使います。出汁には、こんぶだしやかつおだしなど様々な種類があります。

 

2.「うま味」と日本人

日本人は昔から、料理にこんぶだしを使ってきました。明治時代(めいじ-じだい)の化学者(かがく-しゃ)である池田菊苗(いけだ-きくなえ)は、こんぶの研究をしました。そして、1908年に、うま味の一つである、「グルタミン酸(さん)」をこんぶから取り出すことに成功しました。そして、こんぶの味を「うま味」と名づけました。

(出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%8F%8A%E8%8B%97)

3.世界のUMAMI

うま味の研究結果(けんきゅう-けっか)は世界中に広まりました。そして、1985年から、うま味(英語でUMAMI)という用語(ようご)が、正式に世界中で使われるようになりました。

世界の様々な料理に、うま味は使われています。例えば、イタリア料理にトマトやチーズを使いますね。トマトやチーズは、うま味が豊富(ほうふ)な食べものです。また、アジアにはナンプラーやニョクマムなど、日本の醤油のような調味料(ちょうみりょう)があります。これらの調味料も、うま味が豊富です。私たち人間は、昔からどんな食べものに「うま味」が含まれているか、経験的(けいけん-てき)に知っていたのでしょうね。

今、日本のスーパーではたくさんの粉の「だし」が売られています。簡単(かんたん)にだしのうま味を味わえるようになりました。色々な「だし」を試して、お気に入りの「だし」を見つけてみてください☺

Share on facebook
シェアする
Share on twitter
シェアする
前の記事SailerインタビューVol.3次の記事 SailerインタビューVol.4

Menu

  • ホームページ
  • 新着情報
  • ブログ(Sail Insights)
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問合せ

最新情報&最新BLOG

SailerインタビューVol.62021-01-20
SailerインタビューVol.52021-01-06
FMヨコハマ KANAGAWA MuffinでのSail紹介2021-01-05
SailerインタビューVol.42020-12-22
日本人が発見した「味(あじ)」2020-12-18

Category

▲ Sail(セイル)をダウンロード
Copyright © Helte Co., Ltd. All Rights Reserved.