株式会社 Helte
  • languages
    • ENGLISH
    • 日本語
LOGIN
2020-10-25
BLOG-ビジネス, BLOG-新着情報

日本の方言[ほうげん]について(1)

1.方言とは

Hello!せかいの皆さん、こんにちは。

今日のテーマは、「日本の方言[ほうげん]」についてです。方言は、場所によってちがう日本語のことです。たとえば、「今日のよるご飯は何を食べますか?」の方言は何ですか?

大阪で生まれた人は、「今日よるご飯何食べるん?」と言います。

福岡で生まれた人は、「今日よるご飯何食べると?」と言います。

「食べますか?」が「食べるん?」「食べると?」になります。ことばが、ちがいますね。また、同じことばでも、イントネーションやアクセントがちがうことがあります。このように、場所によって日本語がちがいます。これを、方言[ほうげん]といいます。

皆さんの国に、方言はありますか?皆さんの国に、方言はいくつありますか?また、皆さんは自分の国の方言を話しますか?

2.日本に方言はいくつある?

では、日本に方言はいくつあると思いますか?

方言のかぞえ方は色々あります。しかし、日本の方言は16しゅるいくらいだと、言われています。1954年に、日本の学者が、日本の方言を分けました。そのとき、16しゅるいに分けました。方言の分け方について、もっと知りたい人は、自分で調べてみてください。きっと、おもしろいと思います!

3.方言を話すことができたら

皆さんは、自分の国の方言を、話しますか?

方言を話すとき、だれと話しますか?どんなきもちに、なりますか?

私は、かぞくや生まれた場所が同じ友だちと話すとき、方言を話します。方言を話すとき、やさしいきもちになります。大好きな祖母[そぼ]のかおや、なつかしい景色[けしき]を思い出します。そして、すこしだけ、生まれた場所(ふるさと)へ帰りたいと思います。方言を話すと、元気になります。

皆さんが、日本へはたらきに来たとしましょう。しごとのときは、方言でない日本語(共通語[きょうつうご])を使うことが多いです。ですから、方言をあまり聞かないかもしれません。私も、しごとのときは、あまり方言を話さないです。でも、しごとの休みのときに、方言で話してもらえると、リラックスできるのでうれしいです。皆さんが会社の人たちと仲良くなるとき、方言がやくにたつかもしれません。

また、休日に遠い場所へ旅行にいったり、シニアの日本人と話したりすると、方言を聞くことができるかもしれません。Sailアプリで、シニアの日本人と話すことができます。ぜひ、アプリを使ってみてください。

https://www.helte.jp/sail-en/

Share on facebook
シェアする
Share on twitter
シェアする
前の記事就労可能な在留資格について次の記事 日本語で異文化交流を促進する「Sail」への参加国が100ヵ国・ユーザ数1万人・累計会話数が6万回を突破!

Menu

  • ホームページ
  • 新着情報
  • ブログ(Sail Insights)
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問合せ

最新情報&最新BLOG

SailerインタビューVol.82021-02-24
日経新聞にて、弊社の記事が掲載されました2021-02-19
SailerインタビューVol.72021-02-17
Sail user Journeys Story_052021-02-10
Sail User Journeys Story_042021-02-03

Category

▲ Sail(セイル)をダウンロード
Copyright © Helte Co., Ltd. All Rights Reserved.